ブログ一覧

学校生活のオリエンテーションを行いました!

本日1限は、全校生徒が体育館で集会を行いました。学習や生活面などのガイダンスを行い、今後の学校生活が円滑に進むように全員で確認しました。
1年生からは緊張の面持ちの中にも、これからの中学校生活を充実したものにさせようという意欲の高さが感じられました。
上級生の会に臨む姿勢は職員からも高評価であり、大変素晴らしかったです!良い雰囲気で1学期がスタートしました!!


2015年10月01日

給食がはじまりました!

1年生にとってみると、中学校での給食は初めてでした。盛り付けなどはてきぱきと行動し、早めに準備を終えることができました。

 

2023年04月07日

生徒会対面式を行いました!

1年生に畑野中学校の生活を説明するために、生徒会対面式を行いました。生徒会役員や委員長、部長が中心となり3月から計画を立て、準備しました。

対面式では、委員会説明、部活動紹介、1年生との縦割り班によるレクリエーションが行われました。上級生と和やかに話しながら会が進み、1年生も学校の活動について分かったことと思います。

会の最後には、応援団による激励応援が行われました。体いっぱいを使って大きな声を出して応援する上級生は、本当に立派でした!!

 

2023年04月10日

畑中を彩り隊!

昼休みは、「畑中を彩り隊」がプランターの花植え作業を行いました。1~3年生の総勢20名が集まり、作業を行いました。和気あいあいと楽しそうでした。完成した花壇は、今後紹介します。

2023年04月11日

修学旅行が近づいてきました!(3年)

20日(木)~22日(土)に、修学旅行を実施します。大阪・京都方面で、主な行程は、1日目がUSJ,2日目が京都市内班別自主行動、3日目が東映太秦映画村などです。

3年生教室前の掲示板には、修学旅行に向けた掲示が充実しています。休み時間は、その掲示を見ながら修学旅行への期待が高まっています。

 

2023年04月12日

学級レクを行いました(2年総合)

2年生の総合的な学習の時間では、お互いの関係性を高めるレクレーションを行いました。

絵を班の代表に配り、その絵の内容を班員に口頭で伝え想像しながら、絵を描いて完成度を競うという内容です。とても和気あいあいと活動を進めていました。友人間の絆がさらに高まったようです!

2023年04月14日

フリー授業参観を行っています!

本日は、フリー授業参観日です。

1年生の英語では、元気よく発音する声が聞こえました。教師とのコミュニケーションもとれており、楽しそうに授業が展開されています。

 

3年生の総合では、修学旅行の新幹線の座席決めを行いました。他のお客さんとの相席を想像しながら、仲良く座席を決めていました。

 

午後からは、道徳の授業参観、PTA総会、学年懇談会を予定しています。

2023年04月17日

PTA総会へのご参加ありがとうございました!

17日のフリー授業参観、PTA総会・学級懇談会では平日にもかかわらず多くの皆様にお集まりいただきました。ここ数年は授業参観が開催できない状況がありましたが、生徒の様子を参観いただくことができました。

PTA総会では、用意した議案の全てに承認いただきました。大変ありがとうございました。

 

 

 

2023年04月18日

修学旅行出発前日です!

明日から修学旅行です。3年生はわくわく、そわそわの1日でした。休み時間教室を訪れると、配付された修学旅行のしおりを楽しそうに読んでいました。

 

明日からの旅行のようすは、こちらの畑中ブログでもアップします。お時間がありましたらご覧ください!

2023年04月19日

修学旅行に出発しました!

学校に6時に集合し、出発式を行いました。これから佐渡汽船に向かいます。

天候にも恵まれ、最高の修学旅行日和となりました!

2023年04月20日

上越新幹線に乗りました!

ジェットフォイルから下船し、タクシーで新潟駅に着きました。今は上越新幹線に乗車し、東京へ向かっています。

座席を向かい合わせにして、おしゃべりしたり、おやつを食べたりしながら楽しんでします!

 

2023年04月20日

東京到着!東海道新幹線で大阪へ!!

東京に無事到着しました。すぐに東海道新幹線に乗り換え、新大阪を目指します。

東京は気温が高いようです。みんな上着を脱いでくつろいでいます。

現在車内で昼食をとっています。まさに駅弁といった、素敵なお弁当です!!

 

2023年04月20日

新大阪に到着!USJに向かいます!!

東海道新幹線に乗車した修学旅行部隊は、新大阪に到着しました。これから本日のメインイベントのUSJに向かいます。大型バスに乗って、大阪の市街を走行中です。

 

2023年04月20日

USJに到着しました!

今、USJに到着しました。これから20:00までフリータイムになります。おなじみのモニュメントの前で、集合写真を撮りました!

 

2023年04月20日

USJ楽しんでいます!(担任も)

USJはかなり混雑しているようです。混雑の中でも、それぞれが楽しんでいるようすです。現在体調不良者もおりません。

担任も、生徒と一緒にUSJを満喫しているようですね!!

 

2023年04月20日

ホテルに到着しました!

修学旅行隊は、USJを後にし、ホテルに到着しました。全員元気に過ごしていますことをお伝えして、今日の速報は、終了します。

USJのきらびやかな背景をバックに、楽しそうな3年生の素敵な笑顔が、この修学旅行を物語っています。ゆっくりホテルで休んでくださいね。3年生の皆さん。

 

 

 

2023年04月20日

2日目スタートです!

修学旅行隊ですが、全員元気で朝食を食べたと報告がありました!

今日はこれから大阪のホテルを出発し、京都に向かいます。その後班別自主行動となります。

2023年04月21日

清水寺につきました!

一行は清水寺に到着しました。天気も大変良いようです。

清水の舞台を楽しんでくれるといいですね!

山門への道が、大変混んでいます!

2023年04月21日

清水寺の舞台

清水寺の舞台の高さは13mほどあるそうです。4階建ての高さのビルに相当するそうです。その舞台からの眺めはやはり最高だったようです。

 

現在、班別タクシー行動中のため、職員から離れて行動中です。写真が掲載できずに申し訳ありません!

2023年04月21日

水族館の観覧

ある班は、「京都水族館」を訪れました。

この班では、オオサンショウウオが人気のようで、背比べをしたり、記念撮影をしたりしながら楽しんだようです。

2023年04月21日

全ての班が無事にホテルに到着しました!

2日目の班別が終わりました。全ての班が無事ホテルに戻ってきています。

これからホテルで夕食をとり、夜の京都駅周辺散策に出かけます!

本日の速報は、ここで終了します。

 

2023年04月21日

2日目の夜は京都駅周辺散策でした!

京都班別自由行動の後は、ホテルで夕食を食べ、京都駅周辺の散策を行いました。

「京都タワー」や「京都駅」など行きたい方面に分かれ、教師の引率で見学やお土産を購入しました。

このグループは、京都駅を散策中のようですね!



このグループは校長先生が引率したようです!

2023年04月22日

3日目の朝です!

修学旅行隊から朝の連絡がありました。全員元気に朝ご飯を食べたようです。

3日目の日程は、東映太秦映画村→渡月橋車窓見学→東海道新幹線→上越新幹線→カーフェリーです。学校到着は22:45の予定です。

 

2023年04月22日

東映太秦映画村に到着しました!

修学旅行隊は、「東映太秦映画村」に到着しました。とても天気がよく、暑さもそれほどではないようで快適だそうです。この「東映太秦映画村」はアトラクションやショーなどがあり、楽しめる映画村です。

 

2023年04月22日

京都駅に到着しました!

東映太秦映画村を後にし、一行は京都駅に到着しました。

映画村では、役者さんと写真撮影をしたり、忍者のパフォーマンスを見たりしながら楽しんだようです。

午前中は、東海道新幹線遅延の情報もありましたが、現在は、ほぼ解消されており予定通りの行程で新潟に向います。

 

 

2023年04月22日

東海道新幹線で昼食を食べました!

京都までお世話になったバスの運転手さん、ガイドさんに別れを告げ、乗車した東海道新幹線車中でお弁当を食べました。順調に帰路を進んでいます。

 

2023年04月22日

新幹線の中では・・・

3日間の疲れを癒すために、寝て過ごすかと思えば・・・

 

みんな元気で、カードゲームをしたり、お土産を紹介し合ったりしているようです。

男女の仲もとても良い様子が分かります!

2023年04月22日

無事カーフェリーに乗船しました!

修学旅行一行は、19:30新潟発のカーフェリーに乗船し、夕食を食べています。

22:00に両津港に着船し、畑野中学校到着は22:45です。お迎えをお願いいたします。

 

これで、修学旅行速報は終了します。多くの方からご視聴いただきましたことを、感謝申し上げます。

2023年04月22日

集合写真を撮りました!(2年)

今日は、2年生が学活で集合写真を撮りました。先日ボランティアの皆さんと植えたプランターの花と八重桜とともに笑顔で撮影できました!

 

2023年04月24日

図書館オリエンテーションを行いました!(1年)

1年生は、図書館に集まり、図書館オリエンテーションを行いました。図書館事務の方から、本の借り方や読み聞かせをしていただきました。たくさん本を借りて読書してくれるとうれしいです!

先日は図書館だよりも配付しました(HPにもあります)。ぜひご覧ください!

 

2023年04月26日

植物スケッチ(1年理科)

1年生の理科では、植物スケッチを行いました。全員のスケッチが掲示されています。スケッチの書き方を守り、丁寧に書かれていました。

細かいところまでよく観察していることがわかる、優れたスケッチが多かったです!

 

2023年04月26日

陸上大会に向けた練習が始まりました!

5月12日には、佐渡市中学校陸上競技大会があります。その大会に向けた、特設陸上競技部の活動が始まりました。今年は20名近くの入部者があり、例年よりも多い人数が大会にエントリーします。

先日の土曜日は、陸上競技場で練習を行いました。晴天の元、自分の専門種目の練習に力を入れました。地域にお住いの陸上競技の専門家でいらっしゃる中川様からもご指導いただき、激励のお言葉もいただきました。

常設部と共に、陸上競技部にもご注目ください!

 

 

 

2023年04月27日

全国学力学習状況調査 「英語話すこと」(3年)

今日の1限は、全国学力学習状況調査「英語話すこと」をMEXCBT(文部科学省が運営する公的なCBTシステム)を通してテストしました。つまり、英語のスピーキング全国テストをタブレットを通して行ったということです。写真のように3年生を4グループに分け、1グループごとそれぞれがヘッドセットを付けて実施しました。

一人一人が真剣にテストに向き合い、できる限りの表現で英語を話す姿はとても立派でした。また、テスト受検が終わったグループはランチルームで自主学習を行いました。お互いに教えながら一生懸命行っていました。3年生、頑張りました!!

 

 

2023年04月28日

第四銀行杯 佐渡地区予選会(野球部)

29日は、野球部が第四銀行杯 佐渡地区予選会に出場しました。

結果は以下の通りです。

1回戦 畑野中 3-1 佐和田中

緊迫する場面でも、冷静に判断し粘り強く戦いました。

声を出し、笑顔でのびのびとプレーする野球部の姿にとても感動しました!

準決勝は、3日に行われます。優勝目指して頑張ってください!

 

2023年05月01日

朝の3年教室は・・・

朝の3年教室は、担任からのメッセージがありました。

黒板のメッセージを読んで私自身が「ほっ」と心が安らぎました。

おそらく3年生も朝の教室で、「ほっ」としていることでしょう。

 

2023年05月01日

激励会に向けた応援練習を行いました!

昼休みは、応援団による応援練習がありました。応援団が、エールや応援歌、校歌を1年生に分かりやすく、そして楽しく教えていました。

佐渡市中学校陸上大会(12日開催)の激励会では、今日の練習を生かして、心を込めて激励してくれることでしょう!!

 

2023年05月02日

専門委員会(保健委員会)

放課後、専門委員会を実施しました。4月の活動振り返りと、5月の活動計画を話し合いました。保健委員会では、委員長と副委員長が委員の話を的確にまとめ、黒板に話した内容を整理し、まとめました。とても丁寧な字でまとめていて、大変立派でした!

他の委員会でも、3年生のリーダーシップが際立っており、生徒会活動がとても機能している様子がわかりました!

 

2023年05月02日

全校応援練習を行いました!

11日の陸上競技大会激励会に向けた、全校応援練習を行いました。応援団長がリーダーシップをとり、熱い練習を展開しました!エールでは、入学して1か月ほどしか経っていない1年生の応援団員が先導し、盛り上げました。

生徒の中に入って、一緒に応援練習をすると、2・3年生からの声の圧力が強く、圧倒されました。1年生は、先輩たちの声に後押しされながら、まだなじみのない応援歌やエールを声に出すことができ、一体感を感じた応援練習となりました!

 

 

2023年05月08日

ALTとの英語授業が展開されています!

英語では、ALTの先生が来校し授業を展開しています。1年生の授業では、ワークシートを持ち、友人と関わりながらスピーキングの練習を行いました。時には、ALTの先生のもとに駆け寄り、積極的に英語で話す姿も見られました!

 

2023年05月09日

リフレーミングの魔法

保健室前には、「リフレーミングの魔法」の掲示があります。

「リフレーミング」とは。自分では短所と思っていることも、見方を変えれば、長所に変わることを言います。生徒は、この掲示を興味深そうに見ていました。普段の生活でもこのリフレーミングを使って、互いの良さを認め合えればいいなと思います!

リフレーミングすると・・・

2023年05月10日

地図の方位(1年社会)

1年生の社会では、地図上の方位について学習しました。「地図帳で日本の西に行くとどの国を通るか」という学習課題に対し、まず自分で地図帳で調べました。

その後、地球儀で調べてみると、地図帳とは異なる国が日本の西にはあることがわかりました。最後は地図の作られ方を理解し全員が納得の笑顔で終わりました!

 

 

2023年05月11日

佐渡市陸上大会(陸上競技部)

本日、絶好の晴天の中、佐渡市陸上競技大会が行われました。畑野中学校からは19名という、ここ数年では一番の参加数で、島内14校の中学生と熱戦を繰り広げました!

スポーツの掛け持ちをする生徒が多い中で、75回の伝統を誇る佐渡市陸上競技大会に参加し、自己の目標達成に向けて頑張る姿は、大変立派でした。招集所での態度もきちんとしており、競技だけでなく態度面も学校を代表する素晴らしいものでした。

競技の結果は、「アスリートランキング」WEBページをご参照ください。

 

この大会に参加するまでの間、地域の方からご指導いただきました。また、保護者の皆様からも送迎などご支援いただきました。心から感謝申し上げます。

2023年05月12日

生徒総会に向けた学級討議

17日に生徒総会が開かれます。委員会活動で話し合った内容をもとに作成された議案書の審議を行いました。どの学級も、学級委員がリーダーとなり、話し合いを自主的に進めました。

意見を集約する場面では、積極的にタブレットを活用しています。効率的に情報を共有する能力も育っています!

 

 

2023年05月15日

全校朝会

朝は全校朝会を行いました。まず先日行われた佐渡市陸上大会で入賞した生徒への賞状伝達を行いました。優勝2名を含む、計7種目での入賞でした。

 

その後は、校長先生からの講話でした。陸上大会への労いと、市球技大会に向けた激励でした。講話の中では「心を整えて、無形の力で目標達成を目指す」ことが生徒へ伝えられました。

「心を整える」とは、規則正しい生活をする、食事と睡眠をしっかりとる、あいさつをしっかりする、礼儀正しくふるまう、他人に対して優しく接する、他人の悪口をいわない、など普段の日常にあるものです。このことにより、ある有名なバドミントン選手は、相手の動きがよく読めるようになり、ピンチのときも冷静に対応できた(無形の力)そうです。

市球技大会までの残りの一週間、ぜひ「心を整え」て、「無形の力」を武器に、部活動に対する目標を達成してほしいと思います。

 

 

 

2023年05月16日

文芸部の活動で、お茶を点てました!

文芸部は、茶道の基本的な技術や作法を学ぶことで、心静かにお茶を点てる喜びや、和の精神を体現することを目指し、定期的に茶道の練習を行っています。地域ボランティアの本間様からご指導いただき、茶道具の使い方や点前(てまえ)の流れを学び、美しいお点前を作るための技術を磨いています。
文芸部は、ただ技術を学ぶだけでなく、心を落ち着かせ、他者との交流を深める場でもあります。お茶を通じてお互いに心を寄せ合い、和やかな雰囲気の中でお茶を楽しむことで、部員同士の絆を深めています。


2023年05月17日

野菜栽培の種まきをしました(3年技術)

技術の授業では野菜や花の種まきを行いました。この種が発芽したら、野菜の育て方を学んでいきます。種類は、オクラやピーマン、キュウリなどの他にもスイカのような果物に挑戦する生徒もいたようです。

一人一人が大切そうに種を穴においていました。この授業を通して、植物の育て方について学び、成長を見守りながら、新たな発見をしてほしいと思いました。

 

2023年05月18日

グループワークを行いました(2年)

2年生では、グループワークを行いました。「宝探しゲーム」です。一人一人が宝のありかが書かれている「指示書」を受け取り、その「指示書」にかかれている指示を上手に組み合わせて、宝を探します。

対話しながら、上手に課題解決を行っていました。とても楽しそうな1時間でした。

 

2023年05月19日

奉仕活動にご参加くださりありがとうございました!

20日(土)のPTA奉仕活動には、生徒、保護者の皆様総勢100名以上の方からお集まりいただきました。校舎周辺の、草刈り、草集めなどの作業を行っていただき、校舎周辺が大変きれいになりました。

参加生徒の皆さんは汚れたり、重い草を運んだりとつらい作業にもかかわらず、一生懸命活動してくれました。参加者の皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。

 

 

2023年05月22日

くじポン図書室へ行こう!

現在図書室では「くじポン図書へ行こう!」イベントが開催されています。このイベントでは、10冊本を借りると1回くじを引くことができ、豪華景品が当たるものです。

現在6名の生徒がくじにチャレンジしています。まだ期間はありますので、ぜひ図書室で本を借りてください!

 

2023年05月23日

佐渡市球技大会激励会

25、26日は市内各地で佐渡市中学校球技大会が開催されます。大会では、各部活動のメンバーが熱い戦いを繰り広げます。彼らは長きにわたる厳しい練習を積み重ね、目標に向かって日々努力を重ねてきました。

激励会では、その生徒たちを全校生徒で激励しました。4年ぶりにコロナ以前の形での激励会を実施することができました。生徒全員が、以前の形を知らないままこれまで伝統として引き継がれた激励会を「復活」させる形で実施されたことに、大きな意義と価値を感じました。

事前の準備、当日の会のスムーズな進行に力を注いだ応援団の皆さんありがとうございました!選手の皆さんは大会で全力を出し切ってください!応援しています!

2023年05月24日

佐渡市球技大会に出発しました!

本日から2日間にわたり、佐渡市球技大会が市内各地の会場で行われます。

朝は、出発式の後、やや緊張感がありながらも元気よく出発しました。

 

速報は随時、当HPのトップページで報告します!

2023年05月25日

球技大会1日目

球技大会1日目が終わりました。持てる力のすべてを発揮し、達成感にあふれた1日目でした。競技後、悔し涙を流す生徒もいましたが、本当によく頑張ったと思います。

2日目も、畑野中らしく粘り強いプレーを期待しています!

結果はHPのトップページに掲載しています。

 

 

2023年05月25日

球技大会2日目

球技大会2日目です。各地で地区大会出場、順位確定の試合が展開されています。

野球会場では、3校による決勝リーグが始まり、第1試合に勝利しました!

バレー会場では、決勝トーナメント1回戦に勝利し、地区大会進出を決めています。

残り試合も全力を尽くして頑張ってほしいです!

 

2023年05月26日

食育の日献立

先日の給食は、「食育の日」献立でした。給食センターから、毎日の献立をつくっている栄養教諭が来校し、給食を食べながら食育についての説明を聞きました。

 

「G7広島サミット」にちなんでG7の国のイタリアの献立でした。メインディッシュは、「たらのアクアパッツア」「イタリアンパスタサラダ」「ミルファンティ」でした。まるで西洋に行ったかのような気分になる、素敵な給食でした!

 

2023年05月29日

プール清掃(1年)

1年生がプール清掃を行いました。1学期に体育の授業で使用するために、一生懸命取り組んでくれました。

1学期中に2回プール授業を実施する予定です。時期など決まりましたらご連絡します。

 

2023年05月30日

避難訓練を行いました

火事を想定した避難訓練を行いました。訓練が始まるとすぐに、冷静に行動を開始し、避難態勢をとることができました。集合場所でも私語をせず、待機していました。

校長先生からの「避難行動時は100点の行動でなくてはならない。」という話を、真剣な表情で聞いている姿が印象的でした。

緊張感のある避難訓練を行うことができ、大変立派でした!

2023年05月31日

救急法講習を行いました!(職員)

定期テスト1週間前となりましたので、放課後部活停止期間となりました。

昨日は、放課後の時間を利用して、職員の救急法講習を行いました。また、AEDの練習機を使用してAEDの使用法も学びました。

これからプール授業も始まりますが、生徒の安全に十分配慮して活動を行っていきます。

 

2023年06月01日

生徒対象の救急法講習を行いました(2年)

昨日の職員に引き続き、2年生でも救急法講習を行いました。学校以外の普段の生活でも、いつ救命の現場に出くわすか分かりません。

万一の場合に備えて、講習では一生懸命に取り組む2年生の姿が見られました。

 

 

2023年06月02日

シャトルランを行いました!(2年体育)

2年生の体育では、スポーツテストを行っています。今回は、シャトルランを行いました。体育が始まる前は、少し逃げ出したくなるような気持ちもあったようですが、始まると自分の持っている力を全て発揮し、頑張っている様子が見られました。自分の番が終わると、友人を温かく応援する姿もあり、2年生が一つにまとまる時間となりました!その様子に嬉しくなった担任も、飛び入り参加し、生徒と一緒になってシャトルランを楽しんでいました!

 

2023年06月05日

市内球技大会の表彰を行いました!

全校朝会では、市内球技大会の表彰を行いました。ここ数年では最も良い、3年生が関わる全ての部活動が入賞し、地区大会へ進出する快挙となりました!表彰を受ける堂々とした3年生の姿がとても誇らしかったです!!

 

 

2023年06月06日