2022年1月31日(月) |
令和4年度入学説明会(中止)について |
【新入生保護者様】
2月2日(水)に予定しておりました「令和4年度新入生入学説明会(ZOOM開催)」についてですが、この度の臨時休校に伴い、「中止」とさせていただきました。二転三転して申し訳ございません。
今後、担当職員による説明をビデオ録画し、「YOUTUBE限定配信(新入生・保護者限定で一定期間視聴可能)」の方向で明日から準備進めてまいりたいと思います。準備が整いましたら、お子さんが在籍する学校を通じて、ご案内させていただきます。ご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
2022年1月31日(月) |
新型コロナウイルス感染症に係る対応について |
【保護者の皆様】
保護者の皆様におかれましては、平素より当校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて、この度の臨時休校に伴い、畑野中学校では生徒用タブレット持ち帰りによる「オンライン授業」を実施することといたしました。保護者の皆様にはご心配やご面倒おかけすることもあるかと存じますが、生徒の安心安全な生活のため、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、当校にとって「オンライン授業」は初めての試みであり、スムーズに進むよう準備し努力しておりますが、「タブレットの調子が悪い」「教師の指示が聞こえない」などの不調が予想されます。ご理解ご協力をよろしくお願いします。
1オンライン授業の実施期間
〇 令和4年2月2日(水)から当面の間
※ 状況によっては、延長することがあります。その場合は改めてご連絡します。
新型コロナウイルス感染症に係る対応について(続報)
オンライン授業の手引き(生徒用)
|
|
|
|
|
2022年1月31日(月) |
臨時休校のお知らせ |
【保護者の皆様】
この度、学校関係者が新型コロナウイルスの濃厚接触者に特定されました。これを受けまして、今後、状況を把握し、佐渡市教育委員会、保健所と連携し、下記の通り行います。つきましては、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
1 学校の臨時休業
〇 令和4年2月1日(火)から当面の間 ※ 状況によって、期間をお知らせします。
その場合は改めて「さくら連絡網」で、ご連絡します。
2 お願い
(1) 家庭学習のために必要な学習道具(教科書やタブレット等)を以下の都合のよ い時間に本人以外のご家族が取りに来てください。 タブレットの活用方法については追って連絡します。
ただし、同居するご家族に体調が悪い者、PCR検査の指定を受けた者がいる、職場や学校等の状況から感染している可能性があるなどの心配な場合は、学校に来校される前に予め電話でご相談ください。
臨時休校について(お知らせ)
|
|
|
|
|
2022年1月31日(月) |
本日の給食 |
本日(1/31)の給食は「ご飯、イカリング、漬け物、具だくさん汁、牛乳」でした。
本日の給食は、新穂小6年生が考えたメニューでした。
  |
|
|
|
|
2022年1月31日(月) |
学校給食センターにおける新型コロナウイルス感染者発生時の対応について |
【保護者の皆様へ】
日頃より、学校給食事業にご理解とご協力いただき厚くお礼申し上げます。
学校給食センターからのお知らせがありましたので、掲載いたします。
「職員や給食関係業者が新型コロナウイルス感染者になる可能性があり、 その場合 給食調理員の不足等により、一定期間給食の提供ができなくなることが想定されます。つきましては、このような状況が発生した場合、学校給食センターでは下記の対応を取らせていただきますので、大変ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。」
1 給食提供を停止する場合
(1)学校給食センター職員等で感染者が確認されたとき
(2)学校給食センター職員等で濃厚接触者が複数人となり、給食業務ができないと判断した とき
2 給食提供が停止となった場合の対応
(1)当日の午前中に判断した場合、その日の給食は 非常食を提供します。
(2)翌日以降は、「弁当の持参」をお願いいたします 。
3 給食再開について
保健所と相談の上、調理員数の確保、食材の準備等が整い次第 再開します。
学校給食センターにおける新型コロナウイルス感染症発生時の対応について
|
|
|
|
|
2022年1月31日(月) |
1月31日(月)から当面の部活動について(お知らせ) |
【保護者の皆様へ】
平素より当校の教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、県内の新規感染者数は引き続き高い水準で推移しており、政府が「まん延防止等重点措置」の本県への適用を決定したことを踏まえ、より一層対策を強化する必要があります。現在佐渡市では、感染の拡大について憂慮される状況にあることから、児童生徒の安全を最優先に考え、 佐渡市教育委員会の通知(1月30日付)を受け、1月31日(月)から 当面の間、部活動を休止することとします。ご理解ご協力をよろしくお願いします。
1月31日(月)から当面の部活動について(お知らせ)
|
|
|
|
|
2022年1月28日(金) |
本日の給食 |
本日(1/28)の給食は「ご飯、ぶりカツ、磯香和え、わかめと豆腐の味噌汁、みかんジュース」でした。
本日の給食は、真野小学校6年梅組の皆さんが考えたメニューでした。
  |
|
|
|
|
2022年1月27日(木) |
本日の給食 |
本日(1/27)の給食は「ご飯、玉子焼き、わかめの酢の物、豚汁、牛乳、りんご」でした。
本日の給食は、金井小学校6年1組の皆さんが考えたメニューでした。
  |
|
|
|
|
2022年1月26日(水) |
本日の給食 |
本日(1/26)の給食は「ご飯、鱈のコーンマヨソース、ほうれん草の胡麻和え、ながもの味噌汁、牛乳、みかん」でした。本日のメニューは金井小学校6年2組の皆さんが考えたメニューでした。
  |
|
|
|
|
2022年1月26日(水) |
令和4年度入学説明会(変更) |
【令和4年度新入生保護者の皆様】
県内の新規感染者数は引き続き高い水準で推移しており、政府が「まん延防止等重点措置」の本県への適用を決定したことを踏まえ、より一層対策を強化する必要があります。島内の新型コロナ感染拡大状況と皆様の職場やご家庭での不安 や参加しづらさを鑑み、お子様と保護者の皆様を対象とした「入学説明会」を オンラインでの開催に変更いたしました。ZOOM視聴が困難な場合は、配信会場となる当校
3階「多目的 ホール」にてお聞きいただくことも可能 です。ご理解ご協力 よろしくお願い申し上げます。
令和4年度新入生畑野中学校入学説明会(変更)について
以下はZOOM使用が初めての保護者様向けに手順を掲載しています。
オンライン入学説明会 ZOOM利用マニュアル
|
|
|
|
|
2022年1月25日(火) |
全校タブレット持ち帰りの日 |
【保護者の皆様へ】
国が新潟県に対して「まん延防止等重点措置」を適用することを決定したことを受け、また「やむを得ず学校に登校できない生徒へのICT活用」や「新型コロナウイルス感染症拡大にともなう臨時休業等におけるオンライン授業や授業配信」の準備のため、学校で一人1台配備しているタブレット端末の持ち帰り(試行・接続確認)を本日実施します。
なお、学校でタブレット端末の利用方法について指導はしておりますが、ご家庭でもタブレット端末が活用できるかどうかを、お子様と一緒にご確認いただきますようお願いいたします。
|
|
|
|
|
2022年1月25日(火) |
本日の給食 |
本日(1/25)の給食は「黒糖パン、コロコロフライドチキン、アーモンドサラダ、お豆スープ、牛乳」でした。
  |
|
|
|
|
2022年1月24日(月) |
本日の給食 |
本日(1/24)の給食は「ご飯、豚肉のしょうが焼き、海藻サラダ、団子汁、牛乳、ヨーグルト」でした。
本日のメニューは畑野小学校6年生が考えたメニューでした。
  |
|
|
|
|
2022年1月21日(金) |
タブレット端末の持ち帰り(試行・接続確認)について |
国が新潟県に対して「まん延防止等重点措置」を適用することを決定したことを受け、また「やむを得ず学校に登校できない生徒へのICT活用」や、新型コロナウイルス感染症拡大にともなう臨時休業等におけるオンライン授業や授業配信の準備のため、学校で一人1台配備しているタブレット端末の持ち帰り(試行・接続確認)を実施します。詳しくは本日配付しました文書でご確認ください。
なお、学校でタブレット端末の利用方法について指導はしておりますが、ご家庭でもタブレット端末が活用できるかどうかを、お子様と一緒にご確認いただきますようお願いいたします。
タブレット端末の持ち帰り(試行・接続確認 )について(R4.1.21)
モバイルルーターの借用を申請される保護者の方は、下記内容よりご確認いただくか、学校までお問い合わせください。
モバイルルーターの無償貸出について
生徒用モバイルルーター借用申請書兼同意書
|
|
|
|
|
2022年1月21日(金) |
本日の給食 |
本日(1/21)の給食は「ご飯、鶏肉のさっぱり煮、おひたし、打ち豆の味噌汁、牛乳」です。
  |
|
|
|
|
2022年1月20日(木) |
1・2年スキー教室(平スキー場) |
|
|
2022年1月20日(木) |
1月21日(金)から当面の部活動について(お知らせ) |
県内の新規感染者数は引き続き高い水準で推移しており、政府が「まん延防止等重点措置」の本県への適用を決定したことを踏まえ、より一層対策を強化する必要があります。佐渡市教育委員会の通知(1月20日付)を受け、1月21日(金)から当面の間の部活動について対応(感染防止対策、活動の制限)についてお知らせします。
1月21日(金)から当面の部活動について(お知らせ)
|
|
|
|
|
2022年1月20日(木) |
本日の給食 |
本日(1/20)の給食は「ご飯、ポークシューマイ、チャプチェ、五目スープ、牛乳、フルーツ杏仁風プリン」でした。
本日は3年生だけでの給食でしたが、しっかり協力して準備・後片付けを行い、完食もできたようです。
  |
|
|
|
|
2022年1月20日(木) |
スキー授業出発(1・2年生) |
本日(1/20)朝、1・2年生はスキー授業に出発しました。午後の天候が気になるところですが、怪我なく元気に滑ってきてもらいたいと思います。
  |
|
|
|
|
2022年1月19日(水) |
「生活習慣」指導〜目指せ!睡眠の達人〜(3年生) |
本日(1/19)6限、養護教諭から「睡眠の大切さについて」の授業をしてもらいました。
「受験生だから遅くなって仕方ない・・・」ということもありますが、受験生だからこそ、睡眠時間を確保した学習に取り組んでもらいたいためです。
明るい部屋と暗い部屋でそれぞれ作業したグループの翌朝の体調を比較したDVDを視聴したり、寝る前の唾液量の比較を見たりしながら、学習できたようです。
3年生の皆さん、1時間お疲れさまでした。
来る受験に向けて大変な時期ではありますが、今後とも頑張ってください。
  |
|
|
|
|
2022年1月19日(水) |
本日の給食 |
本日(1/19)の給食は、『減塩の日』メニューです。生活習慣病を予防するために、食事で塩分をとりすぎないことを意識したメニュー「ご飯、いわしのカリカリフライ、れんコーンサラダ、水炊き風煮、牛乳」が出されました。
  |
|
|
|
|
|
2022年1月18日(火) |
本日の給食 |
本日(1/18)の給食は「米粉パン(チョコクリーム)、ポークビーンズ、カラフルサラダ、ふわふわ玉子スープ、牛乳」でした。
  |
|
|
|
|
2022年1月17日(月) |
本日の給食 |
本日(1/17)の給食は「カレーピラフ、胡麻ツナサラダ、白菜の豆乳スープ、牛乳、オレンジ」でした。
  |
|
|
|
|
2022年1月14日(金) |
「佐渡おけさ」楽器体験(音楽科)その2 |
|
|
2022年1月14日(金) |
「佐渡おけさ」楽器体験(音楽科) |
|
|
2022年1月14日(金) |
本日の給食 |
本日(1/14)の給食は『さどごはんの日』メニューで、「さどごはん」の本から郷土料理の『ごまころがし』が出されました。
「ご飯、ささみカツ、ごまころがし、里芋の味噌汁、牛乳、アセロラゼリー」でした。
  |
|
|
|
|
2022年1月13日(木) |
本日の給食 |
本日(1/13)の給食は「ご飯、鰺のごまケチャップソース、白菜の風味漬け、具だくさんご汁、牛乳、ミカン」でした。
  |
|
|
|
|
2022年1月12日(水) |
本日の給食 |
本日(1/12)の給食は、「ミートボールカレーライス(麦ご飯)、野菜のマリネ、牛乳、カクテルゼリーポンチ」でした。
  |
|
|
|
|
2022年1月11日(火) |
本日の給食 |
本日(1/11)の給食は『新年のお祝いメニュー』、新年のお祝いにちなんだメニューです。
「ご飯、松風焼き、紅白なます、白玉雑煮汁、牛乳」でした。
  |
|
|
|
|
2022年1月7日(金) |
学校だより第13号(1/7発行) |
|
|
2022年1月7日(金) |
本日の給食 |
本日(1/7)の給食は、「ご飯、鶏肉のレモン煮、じゃこキャベツ、小松菜の味噌汁、牛乳、りんご」です。
  |
|
|
|
|
|
2022年1月6日(木) |
新年明けましておめでとうございます |
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は保護者の皆様、地域の方々から当校の教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。本年もよろしくお願い致します。
さて、年末年始は荒れ模様の天候にも見舞われましたが、明日 (1/7)に3学期始業式を控えた本日の天候は快晴です。校内では部活動に励む生徒の声が聞こえてきましたが、明日からはまた全校生徒が登校し、冷え冷えとしていた校舎をさらに元気な声がこだまし、活気あふれる場所としてくれるのではないかと思っております。
明日の日程は、始業式・大清掃を終えた後、5限までの授業を行っての下校となります。部活動はありません。
生徒の皆さん、冬休み中、生徒が関わる大きな事故、事件やトラブルの報告はありませんでしたが、体調を崩してなどいませんか?2学期終業式の際、皆さんの姿をたくさんの先生方から褒めていただきました。新年が始まりました。また、明日から気持ちを新たに全校一丸となって、「より良い畑野中、地域に愛される畑野中」に向けて頑張っていきましょう。
 |
|
|
|
|